【研究】遺伝性疾患のアンジェルマン症候群に有効な薬剤を発見 ~投薬による知的障害改善に期待~

本サイトの記事には広告が含まれます。

北海道大学などの研究グループによれば,遺伝性の発達障害性疾患であるアンジェルマン症候群における,神経機能障害のメカニズムの一つを解明し,知的障害を改善しうる薬剤を特定したとのことです。

アンジェルマン症候群は知的障害,てんかん,運動失調,自閉傾向など多くの神経機能障害を示す,通常1歳頃から明らかとなる先天性の発達障害性疾患です。出生15,000人に対し1人程度発症するとされています。知的障害は重度で半数以上が意味のある言葉を獲得できないとされていますが,有効な治療法は確立していません。また,タンパク質の分解に係るUBE3Aという遺伝子の機能欠失を原因としますが,神経機能障害の具体的な機序も十分に解明されていません。

今回、研究グループは、クロライドイオンによって惹起されるGABA作動性神経伝達に注目し、神経細胞内クロライド濃度を調整するイオントランスポーター、NKCC1、KCC2の発現がアンジェルマン症候群モデルマウスでは異常となっていることを見出しました。神経細胞内にクロライドイオンを汲み入れるNKCC1は増加、汲み出すKCC2は減少しており、NKCC1を抑制することが知られている利尿薬のブメタニドを慢性的に投与すると、モデルマウスの認知機能障害は改善することが明らかとなりました。また神経細胞のGABA持続電流は減少しており、細胞内クロライド濃度の制御は様々な機序で障害されていることが示唆されました。
ブメタニドは脳内への移行性が低いため、アンジェルマン症候群患者への治療応用は副作用の観点から困難が予想されます。しかし、脳NKCC1あるいはKCC2を標的とした薬剤は他の神経疾患の治療目的に近年開発が進んでおり、今回の研究がアンジェルマン症候群患者の知的障害を改善させる治療法の確立につながることが期待されます。

すぐにヒトへ応用できるというわけではないですが,これからさらに研究が進み,新しい薬剤が開発されれば知的障害の治療法として期待できるかもしれないですね。

「トピックス」の人気記事

この記事も読まれています!