東京女子医科大学などの研究グループによれば,自閉スペクトラム症の発症を制御する生後発達臨界期における抑制回路機構を明らかにしたとのことです。
自閉スペクトラム症は50~100人に1人の子どもに発症するといわれており,発症メカニズムの解明は早期診断,予防や療育を見据えた上でも社会的に急務であるものの,発症を左右するような発達期はいつなのか,どのような回路機構により発症するのかは明らかにされていませんでした。
今回の研究では,特発性自閉スペクトラム患者のゲノムやiPS細胞における制御異常が報告されている「FOXG1因子」に着目して行なわれました。このFOXG1変異によるコピー数の増加(遺伝子重複)・減少(ハプロ不全)のいずれの場合も自閉スペクトラムFOXG1症候群を発症することが近年明らかになっています。そこで,時期および脳回路特異的にFoxG1因子を操作したモデルマウスを新たに開発し,まずはマウスにおいてもヒト同様にFoxG1増加・減少いずれのケースも自閉症様表現型である社会性行動の異常や,患者と同様の脳波異常が現れることを解明しました。
Point
自閉スペクトラム症の発症を制御する生後臨界期および抑制回路機構を明らかにしました。
1. 遺伝子重複およびハプロ不全により発症する自閉症FOXG1症候群のモデル動物群を新たに樹立し、自閉症様の皮質回路機構や社会性行動異常などを確認しました。
2. 生後2週目が発症の臨界期であり、この時期の正常なFoxG1制御および回路興奮抑制バランスによって皮質回路や社会性行動が形成されることを明らかにしました。
3. 自閉症モデルマウスでは、発症の臨界期に抑制系へと介入することで自閉症様表現型を治療回復すること、また逆に悪化も可能であることを示しました。
本研究は,新たに自閉スペクトラム症モデルと治療モデルを樹立することに成功し,また将来の自閉スペクトラム症治療に向けての適切なタイミングおよび抑制回路機構を新たに提案することができたとのことです。