【研究】自閉スペクトラム症児の音に対する脳処理は速く言語能力に関連することを発見

本サイトの記事には広告が含まれます。

金沢大学の研究グループによれば,産学官連携のプロジェクトで開発した「幼児用脳磁計」を活用し,5歳から8歳の知的な遅れのない自閉スペクトラム症の子どもにおいて,音に対する脳の反応が,同年齢の典型的な発達の子どもたちと比較して,早く起こることを明らかにしたとのことです。

自閉症スペクトラム障害は,社会的コミュニケーションの困難さを主徴とする代表的な発達障害です。その社会的コミュニケーションの障害の背景には,乳幼児期からの言語発達や人の声などの聴覚情報を処理する能力の不全が関連していると考えられています。同グループのこれまでの研究から,典型的な発達の子どもたちでは,人の声に対する脳の反応が言語能力に関わっていることを報告していましたが,人の声ではない,音に対する脳の反応と言語能力の関係については明らかにしていませんでした。

また,海外の研究から,言語発達や知的発達に遅れのある,あるいは学齢期以降の自閉症スペクトラム症では,音に対する脳の反応は,典型的な発達の人々と比べて遅いという報告がありましたが,低年齢の,言語発達や知的発達に遅れのない自閉スペクトラム症児では,音によって引き起こされる脳の反応の特徴やその言語能力との関連については明らかではありませんでした。

そこで研究チームは今回、この障害の聴覚的な情報処理や言語能力に関与する脳の仕組みを解明するため、自閉スペクトラム症の子どもたちと典型的な発達の子どもたちの脳の特徴を調べ、言語能力との関連が調査された。

実験には、5歳から8歳の自閉スペクトラム症の子ども29名と、典型的な発達の子ども46名が参加。子どもに優しい脳イメージング装置である幼児用の脳磁計(MEG)を用いて、ある1つの周波数の成分だけで構成される「純音」(聴力検査などに用いられる人工音)を聞いているときの脳活動の計測が実施された。

またMEGによって計測された脳の反応と言語能力の関連を調べるため、言語能力の指標として、標準化された認知機能検査(K-ABC)のなぞなぞ課題(言語の概念的推論能力)も実施された。

その結果、言語発達や知的発達に遅れのない自閉スペクトラム症の子どもたちは、典型的な発達の子どもに比べ、音に対して脳の聴覚野で起こる反応が早いことが判明。さらに、自閉スペクトラム症の子どもでは、音に対する脳の反応の早さと言語能力の高さに関連があることが確認されたという。一方、典型的な発達の子どもでは、音に対する脳の反応と言語能力の間には関連が見られなかったとした。

この結果は,小児期の知的発達に遅れのない自閉スペクトラム症児では,音の処理に関する脳の領域が言語発達に関わっており,典型的な発達の子どもたちに比べて早熟である可能性を示唆しているとのことです。

これまでの研究から,自閉スペクトラム症者と典型的な発達の人では脳の成熟の仕方が異なることが示唆されてきましたが,より低年齢で言語発達に関連する脳領域において発達の仕方に違いがあることが新たに示されました。今回の研究成果をもとに,自閉スペクトラム症の子どもたちの言語獲得について,観的理解の促進や特性に合った指導方法の開発といった展開が期待されます。

「トピックス」の人気記事

この記事も読まれています!